いとあやつり

いとあやつり
いとあやつり【糸操り】
操り人形の一。 人形を糸でつり下げて操るもの。 近世初期, 浄瑠璃と結びついて盛んに行われた。 宝暦(1751-1764)以降衰微したが, 明治にはいって九代目結城(ユウキ)孫三郎が再興。 南京(ナンキン)操り。 吊(ツ)り人形。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”